骨増生法とは?

骨増生法とは?

骨増生とは、インプラントを行うにあたり、骨の幅や高さなど、骨の量が足りない時に、 骨を再生させる方法です。「骨が少ない人の治療法」のページでご紹介した通り、様々な方法があります。

当院では、各々の方法のリスクや、患者様への負担なども考え厳選し、
「GBR法」と、 「ソケット・リフト法」を行っております。

それではこの方法を詳しくご説明しましょう。

GBR法(骨誘導再生)

GBR法説明画像

1. 骨の幅が薄いなど、骨が不足している部位にインプラントを埋入するとインプラントが露出してしまい安定しません。

2. 骨が不足している部分を、移植骨や骨補填材などの人工骨で補い、その上をメンブレンなどの人工の膜で覆います。

3. その後、剥離した歯肉を縫合して終了します。4?6ヶ月ほどで骨が再生され、インプラントが安定します。

ソケットリフト法

ソケットリフト法説明画像

上顎の奥歯のインプラント埋入で骨の高さが足りない場合「ソケットリフト」や「サイナスリフト」といった「上顎洞挙上術」を行います。

1. 人には、左の図のように「サイナス」あるいは「上顎洞」と呼ばれる空洞があります。 その空洞底部にシュナイダー膜と呼ばれる膜があります。

2. 器具を使ってその膜を持ち上げ、

3. できた空間に、移植骨や骨補填材を押し込み、インプラントを入れる骨の厚みを確保します。

ソケットリフトとサイナスリフトの違い

サイナスリフト法が歯が生えていた部分の側面の歯ぐきからアプローチしていくのに対し、 ソケットリフト法はインプラントを埋入するための穴から、 ソケットリフターという器具で上顎洞底部の皮質骨とシュナイダー膜を同時に押し上げます。

ソケットリフトを行う理由  (サイナスリフトのリスク)

ソケットリフトの良い点は、骨の移植と同時にインプラントを入れることができますので、 歯が入るまでの期間が短縮されます。

また、サイナスリフトが術後おおよそ4〜6日間は腫れてしまうのに対し、ソケットリフトは傷口が小さくてすむので、 サイナスリフトと比べると体への負担も少なく、腫れや痛みがほとんどありません

ご相談は072-626-8241か無料メール相談で